« September 2005 | Main | January 2007 »

December 29, 2006

のらくら本舗に天丼

新潟市美咲町の「ぶなの森」(旧)豊栄の「エコスペース リズム」と、からころ屋の三店舗結社。仕入れの送料のリスクで、店が、つぶれない様(これと廃棄が命とり)にと、共同仕入れしたり、各々の取引先の野菜の生産状況の情報をやり取りしたり。急な注文に、横流ししたり。と、それぞれ得意分野を発揮して大活躍!(ほんまかいな)今夜も「ぶなの森」まで、荷物をもらいに…。帰りに、外食。天丼食べた。なんだか感激。「おいしー!」と言うより、自分の仕事で忙し〜い。と、さっきまで、走り回ってた他人が、ふと入って来て。「天丼〜!」私なら、よーっぽど好きな男か豊悦以外「え〜(`o'ヾ」ですよね。なのに、お店屋さんはえらーい。ありがとうございますo(^o^)oと、アツアツの天麩羅あげて、ごはんに、のっけて、香の物とお味噌汁まで…。ほんと、有り難い。どんなに、旨いもの出してても、喰わしてやってんだ―なんて態度の所もあると聞きますが―、「快く食べさせてくれる」のが、普段オサンドン仕事してる人の一番望む事だよね。後片付けだって、いやがらないんだよ〜。素敵〜!幸せでした!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 27, 2006

からころ屋かわら版年末号

からころ屋かわら版年末号

子供の冬休み突入で、朝の弁当作りは、ダンナの分ひとつになって。「ダンナのくらいなら、ええっか〜」と。さぼって。今日入荷予定の、おせちと一緒にどーしても渡したく、朝。からころかわら版の2006年最後版を作りました〜。無事完〜成!田上屋さんでコピーして、レジのところへ置きました。ちょっと、良い出来の方かな…?まっ内容はいつもながら、読んでも、なんの役にもたたんものですけど。まじの手描き―。こうなったら、「明けまして版」も出さないわけにいかんな〜とにかく。30日から来年5日までの休みのお知らせと、一月十四日の「しばた雑煮合戦」出陣の事も、載せました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2006

雑穀メニュー

雑穀メニュー

なんだか、バタバタしてるうちに、店閉める時間だし…。晩飯何にも決まっとらん(・ω・)こういう時こそ、雑穀メニュー!っても、まだまだ初心者としては、イルファの本を引っ張り出すのさ。いきなり、旨そうで「オー簡単」なのが見つかる!お米に、たかきび(いろ色準備の間、熱湯につけておく)と、ニンニクのすりおろし3個分と醤油、菜種油とごま油7:3の割で入れて。炊くだけ。水加減は、米の合数+たかきび分。スープはもちきび入りのトロリもの、大匙でひとつ、ふたつほど、煮立ったところに入れて二十分くらい煮て、むらせば。味つけやら、入れる具材やらで、どんな感じにでも、アレンジできるのが、素敵。蓮根と長芋が転がってたので、煮えにくい順に放りこんで二十分で仕上がる様に帳尻あわせれば、OK!十二分で湯がけるペンネが袋ん中に残ってたのも、ちょうど煮上がる十二分前に気付いて、ラッキー!ザラザラっと、いれちゃった。これでタイマ―がなれば、すべてできあがり。炊飯器と鍋が頑張ってる間に、トッピングのセロリの葉っぱを刻んで、「干ししめじ」を油炒め、カリカリでベーコンの代わり、あーちょっと焦がしたか、な
。まっ、しゃーない。で。たかきびペペロン飯&もちきびペンネシチュー。頂きまーす!※読んで下さってありがとう。ブログって、その日書くもんなんだよね、でも、私。翌日だったり、翌翌だったり、でも叱らんといてね。せーいっぱいの発信でした―m(_ _)m

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2006

自給率

自給率

からころ屋にそろえてる。まじめお百姓さん、こだわりの作品ご紹介。豊栄、中村さんの人参、白菜。小柳さんの大根、ねぎ。本間さんのごぼう、里芋、しょうが。蓮根は茨城の栗又さん。ついでにうすあげは豊栄の近江屋さん。粉は地粉。調味料の醤油はオーサワの茜。塩は海の精。油は平出の。これで自給率ってどのくらいなんやろ、って。書いてて思う(-_-)まっ固い事は抜きとして―。けんちん汁、ゆず入り白菜浅漬け、蓮根天、蓮根辛子炒め、ヒリヒリご飯。うん、なかなかの取り合わせ。餓鬼めらも、「ご馳走」と喜んどるし〜。やつら、飯に何か混ざってて、汁に肉気が入ってると有り難がる。あっ、忘れてた、汁の鶏肉は、県産て事、スーパーで買いました。これが宮尾鶏だと、最高やったのに。ヒリヒリご飯はしょうがの千切り、どっさりと、うすあげの細切り、だけ。米と一緒に炊き込みます。味つけは、塩と醤油。薄味が良いかと。昆布一枚、炊飯機の中に入れてね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 19, 2006

ヒエ粉タルト

昨日は雑穀料理教室「つぶつぶな会」の日でした。先回、わがままおばさん達の「今度はXmasの月なんだし〜」とのリクエストに未来先生。答えて下さり、なんと!タルトでした!ヒエ粉とたかきび粉の2種類のタルト台に、ヒエカスタードクリーム。煮りんごとみかんで飾りつけて。見事スィーツの完成!ヒエ粉にりんごジュース、、塩だけで作るクリームには、びっくりさせられます。卵入らず砂糖入らず乳製品入らずでスィーツできちゃう。低カロリーに違い無〜し!今度のつぶつぶは2007年…鬼よ笑え〜三月五日です。春よ来〜い。残念、タルト、写真撮るの忘れて食っちゃった―

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 15, 2006

たこタコ目だま親爺

たこタコ目だま親爺

待ってました、さっちゃんの新作!は「目玉おやじ」。なんともキュートな。大きさも、等身大。おわん風呂にピッタリやわ。なんだか、ゾクゾクする〜。頭にのせて歩くと、落として無くしそうなので、キーホルダ―に。明日からお出かけには一緒だよ。親孝行すっからね。そばのタコは夫婦、まだアツアツの絡み合い。実はブローチなのです。これも、天才ニッター(?)さっちゃんのシワザです。赤の珊瑚とツートン松葉とかも、持ってて。自慢なんだ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 14, 2006

からだ喜ぶメニュー!

からだ喜ぶメニュー!

今日は久々に我が家も、つぶつぶメニュー。「ごまサバの野菜あんかけ」は、余分でもあるけど、うちの男どもにはちょうど良いかも。す〜ぐ「肉食いて〜」って始まるから、肉食どもには、もう一品!で口封じ。ご飯は赤米入り。こないだ習った「もちきびポテト」「蓮根(梅酢を入れたら水で煮てます)と水菜のサラダ。胡麻ドレッシング」お汁は、「ヒエと炒めきのこスープ」きのこ色いろを、菜種油で炒め、少々の塩とお酒。そこへ水を入れて、沸騰したら、洗ったヒエを投入。ふたをして三十分煮ます。味噌をほんの少し隠し味(甘い味噌が良いかも)塩で味を整えて。今夜は優しい味で、しめました。おだしも、取らずなのに、お―い―し〜!^O^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 13, 2006

お漬物〜集合

お漬物〜集合

今日は、なんだか、漬け物日和。と言っても私が漬けるわけでは無くて、朝から、自家製特製のお漬物の差し入れが重なりびっくり。夕飯には、おでんと、お漬物三種が並んだよ。店に、入荷した野菜のうちで、お漬物にピッタリな野菜だとしても、漬物!ド!下手な私。お客さんに、その度口説いてた成果か〜うーん。言うてみるもんやね〜キムチ2品。に、ひない蕪(?)の甘酢づけ。とは、どれも、それぞれに愛情感じる〜。(^ヘ^) 皆さん、素敵な奥様なのね。有り難くいただきました。おいしかった―。私。今季こそ、基本であるところの「白菜の塩漬け」―めげずに、リベンジしてみるわ〜

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 09, 2006

ムソーの直火焙煎カレールゥ

創建社のグルメカレールーや奄美カレールーやら一辺倒だった、からころ屋。とうとう浮気。ムソーの直火焙煎カレールゥ。ためしてみました。裏に書かれてるよーに。そのまま作るのが苦手な私に、誘いかける売れ残った、高級、大凧しめじ。入れたら、しめじ効果なんだか、ルゥの旨さなんだか、判らん。うーここは我慢と、つらいが。入れない。基本の肉、玉葱、人参、じゃがいも。それに水。ごめんなさい、実はトマト水煮缶使いましたぁ。m(_ _)m。ストーブで煮込んで。もち黍ご飯にトロリとかけて。えっ旨い、旨いです。こくもあって、香りも良くて―でも、辛口と歌うは、ちょっと、物足りなくいかな?小柳さんの極辛とうがらしを、今ほど突っ込んだから、明日は、辛いぞ〜楽しみだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブログ、やっぱり〜

ブログ、やっぱり〜

決意!!!長〜く、更新してなかった、ブログをば。再度はじめよか、と思います!
手始めに、こないだから、しょっちゅう作ってる「黒豆のマリネ」ご紹介。材料は黒豆、玉葱、オリーブオイル、りんご酢、自然塩だけ。旨〜いんよ。o(^o^)o

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2005 | Main | January 2007 »