« May 2008 | Main | July 2008 »

June 30, 2008

も〜…うーん草間彌生〜

も〜…うーん草間彌生〜
エネルギーぶちかましです〜。アコガレます〜。同化したいです〜あなたになりたいです〜。今日は行楽にと…。友達に誘われて川口町やら十日町やら、松之山やら、尋ねてきました〜。「コ・ウ・ラ・ク」と言う名の。まさに、旅行会社のパンフに出て来る様な―お天気で―ま〜さに、脳天気な日を送れました〜。そのとどのツマリが草間彌生なんて〜。気も違うぞな、お休み〜。まさに、これぞ「お休み〜」明日なんぞ来るや来ないやカンケ〜無くなるのが、この「本来のお休み」の理想です。感激でした〜。また、リソーなお休み希望して、やっぱ明日から働きます〜!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 28, 2008

マクロビォティックの料理教室。やっぱ、でき上がりUPしなきゃね。

マクロビォティックの料理教室。やっぱ、でき上がりUPしなきゃね。
「グリーンライス」細かくした根菜を丁寧に炒め、合わせて、麦味噌をのせて蓋をして煮。ターメリックを加えて、じんわり蒸し煮したホロホロ滋味深いしぐれ煮。玄米ごはんの上にトッピング。たっぷりの緑は、三つ葉、青葱、かいわれ、青紫蘇。そして、カシューナッツ。切り干しと蒸し人参の入った「海藻サラダ」は白味噌に白ごまペーストを基礎に、酢と醤油のコンビのドレッシングで…。スープは、これぞ重ね煮の極意の一品。「赤レンズ豆」を上手に活かした、冷たいポタージュ。夏野菜のさわやかさと、濃厚豆ポタのとりあわせ絶妙。ほとんど味つけしてないのに。滋味そのもの〜。ごっそうさんでした〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今日はマクロビォティックのお勉強。

今日はマクロビォティックのお勉強。
かわいい、近みかこ先生に導かれて、マクロビォティックの世界に入門です。「玄米正食」の名からはるかに、かけ離れた、オシャレなメニューは「グリーンライス」「赤レンズ豆の夏野菜スープ」「海藻サラダ」チョイスとしては、「ちょっと陰性気味?かも」と、みかこさん心配してたけど。今日は梅雨だと言うのに雨も降らず、汗ばむ暑さ。さ〜すが、先生。読みがふかい〜。暑いと思えば、肌寒い。と思えば、蒸す。そんな不安定な気候に対応するメニュー立て。なるほど〜です。お味はとても薄味で、豆、人参、切り干し、などと主役の野菜特有の味と香りが際立ちます。優しい野菜に気が添う様に優しい気持ちに落ち着きます。少人数でしたが、幸せなヒトトキでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 27, 2008

たまにゃ〜店内!

たまにゃ〜店内!
からころ屋はアーケード内にあるので、あまり陽があたらず、からころ屋自慢の食品達にとっては有り難いのですが。店に張り付いている者にとってはいかがなもんでしょ〜う?でも、一日のうちで、この時間(ったっていつかわからんやろ〜)この、陽の落ちる前の夕暮れ時、お向かいの会計事務所の2階の窓に反射した夕日が差し込んでくる。なんともキラキラ美しい。それに、そろそろ私の店番も一段落と言う時間だし、ちょっとウキウキするのね。表に面してる棚に、ちょこんと座るのは、セーター人形。わがクソ息子がまだ可愛かった頃、叔母が作ってくれた物。Tシャツやトレーナーのくたびれたのを生地に、中にはペレットや小砂利を入れて、重みで座ったり、寝そべったりと表情豊かな子で、いくつも頼んでは作ってもらったんだけど、人にあげたりして、今や一人っ子になっちゃった。田中周子さんの「型紙のない子育て」って本に型紙が付いてたんよね、子育てに型紙は無いんだけどね〜。この本自体すてきな本で、読むだけで、子供を好きに…て言うか子供との暮らしが好きになれると言うか。特に一人目を育ててる時に読めれば幸せに早く気づけるのでお薦め(
私が出会ったのはもはや3人もいる時だった…)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 26, 2008

シンプルと言う名の手抜き!おろし大根!

シンプルと言う名の手抜き!おろし大根!
降らない梅雨で、なんだか人間も水気が欲しい。はしもとのおばぁちゃんが持ってきてくれた「大根」で、大根おろし&音戸ちりめん。大葉などちらしてちょいとおしゃれ。これで立派な一品!今夜はそれと、本間さんの初物「茄子」を味噌でコックリ煮たのと、小柳さんの「アジミ菜」をこれまた小柳さんの「にんにく」とタ〜プリ炒めたの。昨日の残りのキヌア入りポテトサラダも完食。こちら、中村さんの「ジャガイモ」幸せだね〜。おいしいね〜。まさに地産地消。なんだか文章に落ちが無いね〜明日頑張ります…

| | Comments (0) | TrackBack (1)

June 25, 2008

ワンタンスープのつもり

ワンタンスープのつもり
正直村のギョーザの皮が廃棄になってたのを。今日、ギョーザはなんだか…ってんで、鶏ひき肉に生姜を効かせて―っと考えつくのはワンタンばかり。どちらも皮物〜。やっちまえ〜。丸の皮になんとなく包んだものの。煮上がると、もちもち感たっぷりで違和感はいなめない。でも、干しシメジだけでの出汁に塩で味つけ、しっかりコショ―。ばっちしスープに…。ちょいと白菜を足して沸かしたところへ、ワンタン?をトップントッポン。水餃子じゃん〜?どちらにしろ、美味しく頂きました〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 24, 2008

ケンコウノタメトハイエ

最近、毎日とはいかないが、夜、相方と二人で歩きに出る。今夜は五十分近く歩いた。疲れた。もうっ。ねるっ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 23, 2008

カレーカレーカレーカレーカレー

カレーカレーカレーカレーカレー
友達のお店のリズムの3周年を「カレーランチ」で、お手伝いに行ってきました〜!いつものヒヨコ豆カレー、スピリットビーだけのダル、おくらのサブジ、ご飯は長粒米のプリンセスサリーを炊きました。この香り米、関川村産なんです。ほのぼの農園の佐藤さん作インディカ米「プリンセスサリー」なんとハサカケ米、農薬はもちろん不使用。日本の水が良いのか、本場インドのよりも香りが良いらしい。私ゃ行ったことないから判らん…。でも今まで食べたことある中では、だんとつ旨さと香り、良しで惚れこんだ逸品。まだ少々からころ屋にありま〜す。早いもの勝ち〜!さて、イベント無事終了してホッとした所へ、うちへご飯を食べに来る〜との連絡。帰りにイカ買って、鶏ムネ買って…シーフードココナッツミルク仕立てのカレーとレモングラスとレモンの酸味をきかせた、チキンカレーを作り足して、カレーパーティ。一日5種のカレーを作った日になりました〜!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 20, 2008

鶏そぼろ弁

鶏そぼろ弁
最近ムシムシ暑くなって来て。弁当おかずの作り置きが不安。今まで夜寝る前にちょこちょこ、煮物なんて作ってたけど…あきらめて、すべて、朝起きてからの仕事に決めて早寝〜とまではいかないけど、なるべくはやねっ!さて、早寝とは言っても、翌朝、早く起きられるとはかぎらな〜いのが悲しいやね〜。で今朝の仕事。鶏そぼろ、ちくわ葱卵焼き、ホウレン草のおひたし。玉葱の天ぷら。ひじき梅。出来た〜。行ってらっしゃーい。今夜は米くらいトイデお〜こ〜う!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 19, 2008

偽装白熱。今度は海老フライ?

偽装白熱。今度は海老フライ?
OPEN HOUSEのお昼のお手伝いしてきました〜。桜井さんちは昔作りのままの広いおうち、月2回開放するOPENHOUSE。今日も朝から小さなお子様連れのママでい〜っぱい。なんだか…なつかしい〜って言うより、私的には「今こそ楽しい」ので戻りたくは無いが…う―なんて言うか…頑張れ〜カァチャンなんだけど〜いらっしゃる、皆さん。今の自分も子の親としても楽しめる場をみつけた余裕みたいな〜そんなゆ〜ったりした気を受ける。親子共々幸せ空間にど〜っぷりって良いわね〜。きっと、相方達も間接的に幸せだろ〜な。で。ランチ。ミックスフライセット(もち偽装たんまり)。唐揚げは鶏で無く、大豆。ポテトフライはジャガの皮だけ。海老に見えるは蒸し人参の立派なフライ。添えるトマト味噌。タラモはタラコで無くキヌア。カリカリのベーコンのはずは、干しシメジ。付け合わせにキュウリのヒジキ梅肉和え。雑穀ごはんに、干しシメジスープ。満足まんぞく!今度は七月三日だよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 18, 2008

弁当公開

弁当公開
毎日日にち弁当作って二十五年。まぁ、良くも作り続けてきたもんだ〜。一つの頃から三つになったり四つになったり…色々家人達の生活も変わりつつ、私の暮らしも変わりつつ、来たんだよね〜。って、もの思いにふけってる場合ではナ〜イ。朝は戦争じゃ〜。起きんかいコラ〜!解凍サンマの揚げ甘酢漬け、高きびミートスパサラダ、切り干し煮たの、ホウレン草、胡麻かけご飯に昆布佃煮。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 17, 2008

習ってうれしい♪高きび「タコライス」

習ってうれしい♪高きび「タコライス」
岩手から取り寄せた「高きび」を使いたくもあり〜。ピリカラ食べたくもあり〜。忙しくて、あれこれやってらんない〜。で決まり。郷田未来先生に習った「高きびタコライス〜!」炊いた高きびと玉葱、トマトとをニンニク、チリ、クミン、オレガノとスパイシーを効かせて煮ますが、味のベースは醤油とお塩。なんとも簡単に異国情緒たっぷり。ご飯盛り付けた上に、そのタコミート、レタス、スライス玉葱、角切りトマトをトッピング。このもうすでにピリカラ旨い〜に。おっかけ乗せる、決め手の「サルサソース」→なんと〜たくあんときゅうりのミジン切りを、トマトピューレと塩とチリパウダ―を水でゆるめたものとあわせただけ。HOTorMILDはチリの量で調節します。もち、タコミート、サルサソースともにHOT&HOT!ハヒ〜ハフ〜!カラ〜!旨〜!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 16, 2008

僣越ながら〜晩飯

僣越ながら〜晩飯
近江屋の厚揚げが6枚も売れ残った。ガックリしてるのは、わたしだけ〜。家人達は、お揚げと言えば稲荷だろうが薄かろうが厚かろうが近江屋のしか、許さない。発注数にも口を出す。残ればうちで食べるんだから、たくさん取れば良いじゃないか〜と。それはそうでも〜、いかんせん商売ですから…ね〜。うちで売れ残りがよろこばれる、からころ屋商品ベストスリー→1位:エクアドルJASバナナ(私はバナナが嫌いなので廃棄が出ない限り家人は食えない)2位:厚揚げ(ひとり1枚がぜいたくに欲しいので4枚以上の数指定)。3位:手作り牧草牛乳(ノンホモで低温殺菌。とにかく、うまい)。番外:ベーコン、ウィンナーのたぐい。こちら、ビビリ発注の上に冷凍で、賞味期限が長くあまりあてにならない。が出ると取り合い!良いものたくさん「からころ屋」の商品は定休日前を迎えて売れるみこみ無くなるか、賞味期限が切れるまで、家人達にとっては憧れの旨い物でしかない。かわいそうなのです。でも今夜は厚揚げ一人1枚づつだぞ〜カリリとトースターで焼き上げて葱たっぷり、しょうが効かせて。ちゃんぽん酢〜。ぜいたくじゃ〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 15, 2008

「すじこん」炊いたのひさしぶり

「すじこん」炊いたのひさしぶり
我が生地神戸の長田ではかかせない、具材は「牛すじ」。関東だき(かんとだき=いわゆる「おでん」のこと)に入れるのはもちろん。すじを柔らかく甘辛く炊いたのを牛丼に仕立てた「ぼっかけ」そして何よりは、お好み焼きやそば焼きの具に小さく刻んだコンニャクと、またまた小さく刻んだすじを柔らかく煮たもの→「すじこん」をポピュラーに使うから、お肉屋さんの店頭には、コロッケやサラダなんかの惣菜と一緒に「すじこん」が並んでる。新潟、新発田にはもちろん無いから、手作りは必至。だけど安くて良いスジ肉が、最近な〜かなか手に入らない。今回、6百g足らずのすじも、一パックづつ3回で買いためたもの。な〜かなかなのだ。筋だけの牛でも居てくれれば私うれしいな〜。生のすじ肉は、いったんきれいに水洗いして、水たっぷりの鍋に入れてサッとボイル。けっこうアクが出るから、またきれいに洗って。料理にあわせて、てきとうな大きさに切って圧力鍋で水煮。切った大きさによるけど、今回みたいにミジンだと、しっかり圧がかかったら、弱火三分。自然放置。柔らかくなってから野菜を足したり味をつけたり。コラーゲンたっぷり。プルプルよ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 13, 2008

マクロビオティック「これからのアンバランスな季節を乗り越えるためのお食事」

来たる6月28日。10時〜新発田地域交流センター調理室にて。まるでショコタンばりの、か〜わいい近ミカコ先生にマクロビオティックのほ〜んの入口へ誘ってもらいます。マクロビオティックと聞くと「お肉食べちゃだめなんだ」とか「玄米に味噌と梅干しだけがあれば良いんでしょ」とか「野菜ばっかり」とか、頭ん中では思い込みのきびしいイメージがありません?とにかく、頭を空にして、五感で素直に体験してみようかな〜と企てました〜。身体や心と食事との関係、や季節気候によっての食べ物や食べ方の選び方なんて勉強しておきたい事だらけ。まずは、マクロビオティックってな〜に?ってところから。問い合わせや申し込みは「からころ屋」tel;0254−26−2051まで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 12, 2008

やっぱり圧縮陳列!

やっぱり圧縮陳列!
五月にリニューアルした、冷蔵庫。BigなスペースとOpenな構造で見やすい買いやすい…をと、一番に考えたのに…。一か月たって、このありさま。けっきょく、違う商品が重なりあう、種類別などありえない、見つかりそうも無い場所に新入荷品いろいろ、と…。脅威の圧縮陳列。それも毎日並びが変わる。あれも旨い、これも旨い…で、大型を過信の色々多品目少量発注。入荷直後はゴ〜ッタガエシ、我が家の家庭用冷蔵庫並!なんでもかんでもが、ごっちゃごちゃ。来店のおりはヨ〜クごらんあれ。あなたの求めているものは〜見えないだけかも〜。からころ屋トリックにだまされるな〜!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 11, 2008

「卯の花」に葱入れるの知らんかった〜

「卯の花」に葱入れるの知らんかった〜
ちょくちょく、おからが手に入ると、作っていたのだけど。亡き母、伝授の料理術。母が入れなきゃ入れぬもの…と。母が入れれば入れるもの。と、この歳まで「卯の花」に葱知らずだった。友達が作ってくれた「卯の花」葱入りで、「葱入れても、おいしいね〜」に彼女「葱はたっぷり必ず入れるよ。」とのこと。知らんかった〜。そして、「葱たっぷり投入」やってみたくて、味つけは、塩を効かせた具合にして、あえて甘みは加えず、薄口醤油で香りを少し。キクラゲ、人参、を煮汁多めに煮上げ。味を染み込ませておいたのを、ていねいに炒りつけたオカラへ、汁ごと入れ、からめ合わせ少し火を入れたところへ、こまかく切った葉葱をた〜ぷり。さっと火を通し。完成。まじ旨い。葱たっぷり卯の花私にも出来た〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 10, 2008

なんちゃって、モンゴル風冷麺!

なんちゃって、モンゴル風冷麺!
前〜に、試供品としてもらったままシマイ込んでた、内モンゴルで裸大麦を使って作られた乾麺の「ゆうめん」とやら。からころ屋販売の無添加キムチと、モンゴルと言うことで、ラム肉を炒めたものを具に、冷麺仕立て♪スープは超インスタント…宮尾さんの、鶏スープ(冷凍)を解凍して水でゆるめ、白たまり、しょっつる、しょうゆに塩、で、なんだか思うにつく味つけ。そこへ、かの「ゆうめん」。茹でて、冷水でしめて、投入。上にラムとキムチの炒めたのと、胡瓜の千切りをばトッピング。レモンと小口切りの葉ねぎ、でシメテ。かなり〜旨〜い。モンゴル麺はなくなったから、今度は、アワ麺とかキビ麺とかでやってみよ〜。おもしろいね〜、いろんな食材がまだまだ、めじろおし〜♪!よおぅっ!か・ら・こ・ろ・や〜

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 09, 2008

オン・ザ・ハッパのパン

オン・ザ・ハッパのパン
ハッパのパンさん天然酵母パンの人気物「くせもの」たちのスライスに、ちょいと、頂いた金時豆のせてみたら、スッゲ〜チャ〜ミング!もっ〜と色々のせてみたくて、のせてみた。ひっくり返るほど、チャ〜ミング。「お味のほどは?」って〜決まってるじゃん!教えな〜い!もうワンセット作〜ろ!(チーズに金時煮豆、マヨに塩ゆで空豆、辛子マヨあえグリンピース、水菜と南蛮葱味噌)どれも…これも…あ〜くせものめ〜!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 08, 2008

今日はしっかりOFF!

今日はしっかりOFF!
久々にイベントでも無く、特に用も無くの定休日。店改装のなごりの片付けはあるものの…目をつぶり出かけてしまおぅ!天気がいいので、相方誘って握り飯持って、朝日村の鈴ヶ滝に!ハイキングとまでは行かないものの、足を使わない日常者としては、ちょいと汗かく運動に…。その先の見上げる滝の絶景もさるものだけど、足元流れる渓流に心捕らわれてしまう。私の祖先は河童なのか…?水面に見え隠れする、ニジマス?岩魚?の影に息を飲んでしまうのも…?まだ若い緑青と渓青の空気を楽しんで、まさにリフレッシュ。帰り途中、真イカの新いのを2ハイ買って家で塩辛に…。夕方、今度は町へ出かけて、映画「靖国」へ。と、遊んだ、遊んだ〜。OFFとは、こうでなくちゃ〜みたいな。ただ、断食明けのラーメン外食はきつかったみたいで〜半分しか食べてないのに…帰り着いてから下し…。その体の正直さがまたたまらなく、愛しく良いね〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 07, 2008

完璧な旨さ☆

完璧な旨さ☆
思い出した様に、と言うか、とりつかれた様に、たま〜に登場するのが、この「玄米&黒米&小豆」飯。朝は白米、晩は玄米を炊くリズムになってる我家だが、この黒米小豆入り玄米は、夜にはツワモノすぎて、他のオカズを寄せ付けない風がある。何やかやと喰うを楽しみたい夜には、不向きっちゃ〜不向き。でも考え到らず、つい炊いちゃってから後悔…こんなにオカズあんのにな〜みたいな…。なにせ旨過ぎ玄米飯なのだ。昨日の残りを、おにぎりに。中身は「梅ボシ」そして、煎り胡麻をまぶして〜。こ〜なると、も〜う完璧。パ〜フェクト。他何も要らない、幸せ飯!ばんざ〜い!今回の割合→玄米1と1/2合黒米1/4合小豆1/4しめて2合でたきました。いつもは、玄米2に黒米小豆合わせて1の割合です。合わせて洗ってすぐの炊きです。圧がかかって弱火25分蒸らし15分ね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 06, 2008

「干しシメジ」入荷です!お待たせしました〜!

「干しシメジ」入荷です!お待たせしました〜!
ベジタリアンな洋風出汁の素!には、やはり、「干ししめじ」が抜群!そのまま具になるのは常識ですが。ダシとりを終えた後も引き上げて煮つけたり炒めたりと、貝や肉の食感の具材として活躍。そして〜何より旨いのは、「干しシメジのベーコンもどき」とでも言いましょうか…。干しシメジは、もどさずそのまま油(なたね:胡麻=7:3)で炒め。塩で味を付け、カリカリになるまで炒めあげる。このベジベーコン、トッピングにすれば、サラダもピラフもすぐ、ゴージャスよ♪でも、カリカリ、カリカリ美味しくて、つまんで食っちゃうと止まらないからご用心あれ〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 05, 2008

TVにいがた6時16分のニュースに出ます。

二日の日の雑穀料理教室に取材をうけた分が放映の日と、今朝TV局から連絡ありました。が。今日ってんだもんね〜。からころ屋も取材受けたので、もしかしたら…店主がね〜…。うつるかも、ホラー好きな人はごらんあれ、けっして一人では見ないように…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 04, 2008

十ウン年ぶりに断食

毎年、な〜んだか体調心調不良になるこの季節に一回やってみるのは良いなぁ〜などと、まえ〜から思ってたのが。「なんだか不調」の代わりに、十年ぶりにひいた風邪が一か月近く抜けない。今年は、そぉ来たか〜。で、ちょうど良いではないか〜。いよいよ、とチャンスを伺っていたら、雑穀料理教室の後日が新月の前日、それに月経まで重なり、やるしかないじゃ〜んと。絶好のスタート。そして本日、断食二日目が新月となってる。良い感じじゃ〜ん。生まれ変わるかも〜。って、そんな嫌な奴でもなかったんだけどね。体の中も頭の中も要らない物が溜ってきてたよ〜な気がするから、今回究極に出しちゃう。浄化なる月の力も合わさってるし、あまり長くしてると、苦手な回復期もきついから、様子みて明日には抜くつもり。けっこう、こう見えても凝り性で、三日以上やり始めると楽しくて一週間やってもやめられなくなって怖い思いしたこともあったし。何より回復食がめんどくさい。んで明日で終了のつもり。風邪も抜けてくれるかな〜。何も考え無いと、ぼ―っとするけど、考えだすと頭脳明晰(あくまでも、いつもより―ですけどね)集中力もある…不思議な感
じ。さ
て、家人達には飯作らなきゃね〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 03, 2008

六月二日雑穀料理教室「旨い高きび」三昧でした〜!

六月二日雑穀料理教室「旨い高きび」三昧でした〜!
今回は、お勤めの人も参加できれば…。と、ごぶさたでしたが「イブニングクラス」もやりました。午後の1時からは高きび使って、ピリ辛いメキシコ?料理の「タコライス」高きびを圧力鍋で炊くところから教わって、玉葱、トマトをベースにチリ、オレガノ、クミンを効かせて煮込む「タコミート」もちろん、タコもミンチも使いまへん。もひとつ、びっくりは、トッピングの「サルサソース」。こちらは、たくあんと、きゅうりと、トマトピューレー、チリパウダー、自然塩で作る。なるほど〜。レタスと玉葱スライス、トマトのミジンと共にご飯に乗っけて〜「タコライス」辛くてさっぱり。この夏、活躍間違いなしの一品!夜の部は、「高きびハンバーグ」「ミレットペペロンチーノ」「高きびとサヤインゲンのくたくた煮スープ」でした。ハンバーグのソースには「トマトピューレに塩」と言うことでしたが、ヒカリのトマトピューレが良い塩加減で、そのままソースに、いわゆる「ケチャップ」より美味しい事に感激!料理もさることながら、毎回毎回からころ屋扱いの調味料にまたまた、魅了されてしまう!ほんとうよ。手前味噌〜!ですかね。それと、やっとこ、干ししめ
じベーコンの上手
な作り方を教えてもらい。ごきげん。「干ししめじ」発注しよ〜っと。皆さんもおためしあれ!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 01, 2008

す〜っぱ!C―クワーサー!

す〜っぱ!C―クワーサー!
なんとも果物を好まない私は、これからの季節、ビタミンCをこれで爆弾的に処方。何かに入れて楽しむなんぞ、しゃらくせ〜。きのままグィっとね。日焼けの見込まれる仕事の時とか、疲れんだろな〜の時とか。いっぱつ入れとく。すっぱいのなんのって、そりゃ〜もう。あのお花のおねー様カリヤザキさんも調味料としてジャブジャブ愛用してるとかだけど。とにかく飲んじゃう。からころ屋のシークワーサーは珍しくも沖縄産100%。それも「青切り」とかで飲みやすい。→自慢してるけど、実はお客さんに教わった。息子は夏の部活に冷たいお水にシークワーサー入れて、でかいポットで持っていく。とにかくスッパイ。けど、なくてはならない。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

« May 2008 | Main | July 2008 »