July 30, 2010


空豆とうんまいなと韓国唐辛子粉で作った豆板醤しっかと寝かせて。土用の日に天地返しをし、味見。なんと!ビックリ!想像以上!う―まいっ!です。どっさりどっかりどっしりまである、農家さんから頂いた大量の胡瓜もこれでかなりバクバクいけます。ナムル風漬物を大量に作り置きます。今まで辣油を使って作ってたけど。今日から豆板醤の登場。そりゃ旨いこと間違いなし!間違なくバクバクです。→はじっこを切り落とした胡瓜をすりこ木でたたいて、一口大に乱切り→塩をまぶしてしばし放置→じゅんわり出てきた水を捨て→タレを混ぜる「豆板醤+胡麻油+醤油+にんにくスリオロシ+生姜スリオロシ」←分量はお好きに、タレの状態で美味しければバッチリ→胡瓜とまぜて→冷たく冷やす→と→旨い旨い!手作り豆板醤がなきゃ辣油でも旨いんですよ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 27, 2010
やっと、この時が来ました。お待たせしました。もちろん、お取り置き承りますが。いつものことながら数に限りがありまして。今回、お一人様十袋までとさせて頂きます。お早めにどうぞ。九月にもう一度入荷が予定されてますが。その後入荷は、年明けとなりますのでご注意下さいませ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 24, 2010
いつも、「これは」と思うものを取り揃えて行ってるつもりですが。無いものは無くはなく、無ものは無い…?日本語は難しいな。もし、「これ買いたいんだけど〜」とか「これ見てみたいんだけど〜」なんて〜のがありましたら。お気軽にお電話下さい。在庫ですと持っていけます。もちろん、ご予約も承ります。「いつもネットで購入してるんだけど、色々見てみたいわ〜」なんてヒヤカシも大歓迎です。このところ毎月第4日曜日は村上におじゃましていますが。八月の第4日曜日は、予約品のみの受け渡しとなりますので、よろしくお願いします。それよりなにより、ぶっちゃけ、新発田のからころ屋にもおいで下さいませ〜!何かと話題満載の店内でお待ちしてま〜す!からころ屋店内無添加食品在中につきいつも「涼」ですし!!無添加アイスクリームも販売中!言うなれば避暑地です!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 21, 2010

正解はハスの花。の後ですね。先日、福島潟にて。ハスの花の方もたくさん咲いてました〜。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 14, 2010

八月八日・日曜日・十時より・宮尾農園研修室(旧豊栄)にて・「刃物研ぎ教室」です。講師はもちろん渡辺刃物の渡辺真一さん。ナチュラルライフフェスティバルや、「梅雨のころ」で、渡辺さんから、お買いになった方は、もちろんの事。私の包丁もなかなかのもんよ、なんて方。私のなんて安物すぎてぇフッでも研ぎゃなんとかなるさ、なんて方も。とにかく手持ちの包丁に、ますます頼もしき相棒になってもらうべく、自らの手で研ぎ上げてみましょう!そして、包丁ぐらい私が研ぎますよ〜などと、カッコいい暮らしっぷりをほくそ笑み。またはひけらかしてもみましょう。殿方なんぞは、惚れ直されること超うけあい。まずは、息を吹き替えし、その溶けいる様な切れ味にうっとりしましょう。海苔巻きなんぞ巻いて研いだ包丁で試し切りとでも、いけたらなと、計画中。まずは御用約を。からころ屋0254―26―2051。参加費六百円程度を予定。人数に限りがあるので、お問い合わせください。当日ベイシアにて待ち合わせて行けるようにも考えてま〜す。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 08, 2010

圧力鍋に水と酒、みりん、醤油少々。昆布ひとつはらりと。蓋せずに煮立たせたところへ、穴子(今日はひらせいに売ってた、痩せっぽちの開き生アナゴ四尾)(皮の側をよく洗って下さいな、独特な匂いはそこのヌルヌルのせいだと思います。私はスポンジのザラザラ部分でこするよ→ぜったい美味しくなるひと手間だよ)を並べて。蓋をします。圧が上がったら三十秒ほど圧全開で、後、弱火にして15分。火から下ろして自然放置。蓋をそっと開けて見ると、そこには、なんということでしょ〜。箸を入れることすらはばかられる、フックラとフンワリとなめらかで柔らかな穴子達。。。魚の旨味は甘味なんだと、舌の上でとろけながらも雄弁に語りだし、その美味しさたるや、この世のものとは思えません〜。と、パクリはこのへんにしておいて。今夜は冷酒か〜!吟醸でも持ってこ〜い!ん゛?誰も居ない・・・。ひとり晩酌、全部喰っちゃえて、それもいい〜いい〜!〜と。ありゃ誰か帰って来た。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 07, 2010

昨日、圧力鍋で洗い炊きした大豆を残していたので一品。戻した芽ヒジキと水煮大豆、なたね油をひいたフライパンで炒めて、塩コショ―。のみ。ご飯にかけたらワシワシ喰えちゃう〜!危険です。コチュジャン仕立、砂糖添加に醤油でま甘じょっぱくも、柚子コショウなんかも良いね〜。なんともかんとも旨いので、お試しあれ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 06, 2010
July 05, 2010

オープンハウスでの今日のメニューでした。意外に早い更新でしょ!今日もたくさんの方から「美味しかったです〜」とうれしい一声をいただきましたが。本人精一杯の努力により美味しくはしているつもりですが。食べてくださる皆さんもそうとう良い人なので、ちょっと不安になったりもします。猜疑心の塊のような私、許して下さいませ。今夜は少しばかり、茄子とタカキビのが残っているので、家人達と食してみるつもりであります。でも、いかんせん、うちの味は私の味。慣れて親しんでいる、家人や私にとっては、旨いに決まってるのよ〜。ん〜難しいとこです。考えて疲れたので、おビールにします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 04, 2010

たくさんあったトマトをやっつけるぞ。と。ケチャップ製作。レシピは「男の趣肴(しゅこう)」手作り食品のコーナーを参考にしてるので。作りたい方はそちらへ。ただ、2キロのトマトがたったの小さな一瓶に。疲れたのか、その後さっさと遊びにいっちまいました。なるほど味はすごく旨いです。プロが作ったみたいです。ヒカリのトマトケチャップと味比べしてみましたが。そのまんまみたいにそっくりです。ヒカリならヒカリを買ったほうが楽チンでしょう。ただ、彼には言えない。作り立てをオムレツにかけて美味しく食べました。腹ペコすぎて、写真とる前に喰っちゃいました。ケチャップを作りはじめる前に朝ご飯くらいは食べておくもんです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 03, 2010

からころ屋の閉店作業も無事終えて、ビール片手に面倒な家人の腹も膨らませること終了。まだ九時。さて無理矢理、息子③をそそのかし。③の運転で新発田ジャスコのヴィレッジヴァンガードへ。好きなのよね〜。酔った勢いで「ヴィレヴァ」。分別のつく頭持ってったって面白くないのよ〜。「よくよく考えたら、要らないから、買わない」なんて代物しか売ってない。すてきな場所で大好きなのよね。消費行動解放区。今夜解放してゲットしたのは、手のひらサイズの首振り白猫。良い買い物しましたよ〜。なかなか美人さんでしょ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 02, 2010


インターネットと言うのは、便利なものです。「自分で作ったりできんもんかな」と思えば、レシピなんぞは、すぐに出て来る。だから、今のお子達、百科辞典の存在すら知らないよね。子供の頃、あんなに欲しかった魔法の本だったのに(年代はムダですが伏せておきます)。まっ、その頃に「豆板醤の作り方が載ってたかどうかは定かでないですが。で、ここんとこ仕事が暇な相方。冷蔵庫内の空豆を引っ張りだし。豆を取り出して蒸すこと20分。で皮をむいて、つぶして、唐辛子粉(特に辛いやつ)と塩と、塩糀。実際ネットでは「種糀」と出てるところを、塩を若干減して「うんまいな」を混ぜて。材料の写真を見てちぃと不安ですが…。うんまいな少なくね?。でも、ここは、彼の思惑もあるでしょう。ので、言いたいのをウズウズしながらも、黙っていることにしよう。良い伴侶と言うのはまさにこういう事なのです。ど〜せ、口挟むと「あんたが作ればなんでもうまくいくでしょ」とか「俺のやることはなんでも気に入らんねやろ」とかムカつく結果も予想されるのが、伴侶のつらいところです。やっぱ黙っとこ。でも、混ぜた結果はなかなか、それっぽい。ん〜。寝かせた\xB8
紂\xA2
天地返しをするそうですが。楽しみですね〜。出来栄えは、またお知らせします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 01, 2010

カボチャにオクラ。なんとも夏の一品ぽくなってきました。カボチャを産直市場で見つけたので、恐る恐る小さな一切れを購入して、煮付けてみました。味がのっているのやいないのや、生のまま、ちぃ〜と舐めてみても判らなかったので、安全策の炒め煮となりました。豚コマを少々一緒に。こうなりゃ、カボチャなんぞ甘かろうが、水臭かろうが、味付けでどんなにも旨くはなります。ずるいやり方です。炒めて煮て、みりんにお醤油。煮上げる直前にアラメを戻さず突っ込みます。(最初からアラメ入れたりしないでね)。でアラメが煮えると言うより、ただ、ただ煮汁を吸っていかにも旨そうになりゃ出来上がり!味も見掛けに劣らないのがこのひとしな。お薦めです。農薬不使用のカボチャですか〜?からころ屋では今現在探せてないので、店頭にはありませんのでアシカラズ。どなたか、鹿児島や沖縄くらいで、無農薬かぼちゃ作ってるかた知りませんか〜。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments