March 31, 2012

いつもながら旨いわ〜。今回は聖篭のプラントの隣りにある地場産センター(って名前だったと思う)で見つけました「豚軟骨」。だいたいいつもg四十円〜高くても七十円くらいで超安くて、軟骨部分も周りの肉も、トロトロに煮えて旨いから、見つけると迷わず「買い」。ところが、近所のお肉屋さんで予約すれば手に入ることがわかり、それもかなり安い。この上なくウレシ〜!豚軟骨は流水で良く洗い、一度水から煮て茹でこぼして余分な油を落とすと臭みもなくなる。このヒト手間が美味しくするんだね。その後、圧力鍋で…肉の大きさにもよるけど…今回はあまじょっぱいたれと生姜の薄切り二、三枚と一緒に一気に煮て。圧十五分で自然放置。勘はあたって。ん〜!崩れない程度でトロケル柔らか!ばっちり!その煮汁にムキ茹で玉子をば付け込みます。卵は熱湯に沸かしたところへ投入後六分半茹で、冷水にすぐとり流水で冷やします。と。ラーメン屋さんなみの黄身半熟になるよ。盛り付けは、孤独のグルメ最終会のと同じ!ま〜目茶苦茶のマジ旨かったです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 30, 2012

今日は相方の仕事現場が遠いってんで、久々の四時起き。気合いが入りすぎてかオカズを作り過ぎてますね〜。なんとかかんとか詰め込み終了。早起きは嫌ですが、いつもの仕事の後、開店までに、たっぷり時間が取れるから。けっこう良いもんです。こないだ、「孤独のグルメ」最終会に出てきた。ラフティ丼を見て作りたかったのを。やるぞ〜!と朝からハイテンション。アグー豚も皮付豚肉も無いけれど、豚軟骨を冷凍庫から引っ張りだし、解凍、一回茹でこぼし、これまた冷凍していたチャーシューだれに少々塩糀を足した煮汁で圧力かけて二十分。そろそろ煮上がります。この間に、梅酢に生姜の千切りを漬け込んでおきます。さて、後は発注をいくつかと、支払いの段取りです。今月もギリギリで支払える…。昨日ラッキーにも天気が良くて午後からお客様多かったから助かりました。はぁ〜。こんな感じでなんとか上手くいきます。感謝!合掌!頑張れ自転車操業!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 29, 2012
March 28, 2012


「鶏牛蒡飯・冬菜の煮浸し・焼き厚揚げの葱たっぷりでポン酢・ワカメ入り味噌汁」炊き込みご飯にも、煮浸しにも、味噌汁も、京都の出汁屋さんの万能出汁パックを使って取り置きしておいたのを使うから、一気に和飯が出来上がります。しばらく切らしてた福島鰹さんの出汁パック、復活でまた和食が楽しい。ご飯と旨い出汁さえあれば怖いもの無し!やっぱり私ゃ日本人だ〜。この万能出汁パック、一回分で一気に2.5リットルもとれる料亭向業務用で、そんないっぱいの出汁、ど〜なることやらと思いましたが、なーんのこっちゃない、日本人、旨い出汁ありゃすぐ使っちゃう。弁当に超旨い出汁巻きだって入れちゃえる〜。昨日の「うどん」もスグ。今ならからころ屋にあります。和食好きの方、試してみてーのお薦めです。ひょんなことで仕入れることが出来るようになって、実は新潟では他に小売りしてない。使ってる料理屋さんは、あそこと、あそこと、あそこ…。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 24, 2012


私の大好物。なんのへんてつもない「トリカラ」。鶏もも肉はスーパーで購入の安もの。一口大のぶつに切って、オーサワの地粉をまぶして、熱した油の鍋に放り込むだけ。ハシで泳がせながら、箸ざわりのカリリとしたところで、モチ焼き網の上(そんくらいに、目の荒らさでもって油切るのが良い、いきなり天ぷら用の紙ナンゾじゃ駄目だよ)にホイホッとのせて油を切る。これで、時間がたっても外カリカリの中フワフワ!…食べて貰った方から「揚げ物こんな風にならないんです〜」って、よく言われるのね。私ね、言い忘れるってぇか、クドクなるのであえて言わないってぇか…面倒〜なんですね、いつも。でも最近考えるに。そこんとこ、からころ屋として本当は言っておかなきゃ〜。なんて思いなおすわけですね。…平出のなたね油、力が強くて、油自体も旨いんで、揚げ物なんて何回揚げても、いつもあたりまえにカリカリで、味も旨いんす。まっとうなもん使うとマジ料理が旨くなるんす。腕ではないのね。油は特に違うのね。ちまたの「サラダ油」なんて化学薬品づけで話しにならない…。トクホなんてついてっと尚ヤバイ。油って…選ばないと。ほんとは怖いんですよ〜。\xB8
紊\xCF
お店で…
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 23, 2012


弁当箱のフタを開けた時「ワォ」って感じが好きなのと、朝バタバタな時でも、卵さえあれば、簡単に決まる「オムライス」は弁当メニューの中の奥の手になってしまってて、夜登場することは、長年無かったかも。寒いと相方が、保温型の弁当箱持っていくもんだから…ほら、あれって、飯とオカズが別々でしょ。だから、ご飯とオカズが一緒になってるメニューが無理なんよねー。丼系、海苔弁も駄目。で最近オムライスが封印されてる。早く春来て暖かくなって欲しいね〜。思い付いて、晩オムっす。アツアツオムライスも、ええもんでっせ〜。向かいの居酒屋「よろず」のオムライスも旨かったな〜。「よろず」再開せんもんかな〜。オムライスも人に作って貰ったほうが旨そうなメニューやな。とにかくご飯炊いておく。大きめの中華鍋で刻み玉葱とベーコン(先週の売れ残り)を塩糀とコショ―で炒め、ケチャップ投入で置いて置く。そこへご飯を投入、混ぜ合わせるのみね。このやりかた、簡単で失敗なしです。ケンタロウも言うとった。あとはご存じ、玉子を別なフライパンで焼いてのせるのみ。ハイ失敗!でも旨かった!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 22, 2012

弁当に入れてナント贅沢なサクラマス。打ち豆とアラメの煮物。こーゆぅのは、少し甘めに仕立てると弁当おかずに旨いんだッ。緑の付け合わせは旬なオータムポエムの辛子醤油マヨあえ。なかなか調和とれててイインジャね。はぁ〜毎日更新をめざして出来てるつもりだけどさぁ。随分ぬけてる日あるもんだな〜。腹減ってきた〜晩ご飯なんにしよ?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 21, 2012


もみダレ作ります。神戸の友達は実家が超人気の焼肉屋さん「ポッサムチプ」。その友達からコチュジャンを貰っていたので、それをたっぷり使って、コブクロ用のモミダレ。味を決める甘味には、「リンゴシロップ」良くは解らないけれど、リンゴジュ―スを煮詰めたものだと思われる。ドロリとした褐色の液体。リンゴ百%で出来てるクソ甘い甘味料とでもいうか、それ。これが焼肉のタレには抜群にイイ味出すのね。砂糖だとネタネタした甘さだけど、これならスッキリ、んで旨い!に、ごま油とか、ほんの少し麦味噌、御用蔵醤油、福来寿みりん、甘露醤油、塩糀とか、とか、味をみながらマゼコゼしながら、作る。レシピもなくて、気分のまま、いつも違う分量だから、同じ味になるわけないわな〜。ただし、間違なく美味しくするよ。わたし好みにね。ここが料理の醍醐味だわね。いつも、わたし好みの旨さ!ザマーミロ!さぁて久々に肉だぜ肉〜!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 18, 2012
March 17, 2012

昨年、長徳寺さんのお料理教室「わたしの種」。で、恐縮ながら私が講師をさせていただいた、スパイスカレーの為の「万能グレービーマサラソース」の会で、習得して下さった方から、最近ちょくちょく「美味しくできてます」とか、「今日作ろうと思ってます」とか、何よりも嬉しい言葉を頂いて。私も発奮!店開けの前に、絶対手の話せない「グレービーマサラソース」だけを作ってしまおうと、仕入れも、支払いも、掃除もホッポリ出して。鍋と向き合うこと、早、四十分。でも、出来ましたよ。このポッテリと濃厚で、黄色く油の浮いた状態。これさいあれば、何の具材でもすぐに、スパイシーなカレーになっちゃう。ルゥのカレーとまったく違う。サラリとした胸焼け知らずで、毎日でも旨いカレーです。そりゃそうだよね、インドやネパール、スリランカとか、毎日が日本でのいわゆる「カレー」なわけだもんね。でも、ちょいと困る。このソースが出来ると。「市販ルゥの出番なーし」になるから、からころ屋の売ってるカレールゥが売れなくなるのです。だから、すべてのお客様に教えるわけには絶対にいかないのですね。さて、うちのカレーの具。何にしよっかね〜。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 15, 2012

打たれても打たれても平気ばかりか、打たれてるコトすら気付かないような私ですが、人の言動に傷つくコトも、いまだ、たま〜にあるのですが。ツラノカワとびきり厚く、歯に着せる衣も何処にしまったのか忘れたくらい立派な「オバハン」になったのにもかかわらず。「傷ついた」悲しい気持ちを「傷付いた」と素直に表現することはナカナカ出来ないもんで。…私のトッサの反応は…、そんなコト言ったって大事なところは伝わるわけないわ、つまらなくするだけだわ、逆に相手を傷付けかえすだけの効果しかない、そんな言葉を闇雲にあふれさせてぶつけるだけ。まったく情けないのだ。親子だからって、こりゃぁ無理だ。他人やったら血ィ見るで〜。と、とにかく反省。もうちと可愛いオバハンにならなあかんわ。確定深刻〆切り目前でメシどころじゃ無い上に気分グズグズの私の代わりに晩ご飯番をかってでてくれた息子③にマジ感謝です。中華丼は大盛りでした。早く春来ねぇ〜かな〜。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 13, 2012

ミニハンバーグが一個だけ、トマト系煮汁の中に残っております。ソースパンの中を覗き込み。決めた昼飯…そう、「今日は私の弁当無しなの」の日…きっと、私の分までのオカズ数がなかったのですね。献身的私ですから、そんな日もたくさんある。愛情ですな〜。そんな日は、昼が来てお腹がすいて、仕事が一段落して気付いた時。すごくガッカリするのね。昼飯を楽しみに何も知らず一生懸命働いた「午前」をものすごく恨むコトになるのですね〜。でももう、すでに腹ペコで始まらない。だが、この日は違〜う。残りの一個を朝飯に誰にも喰わしたりしなくて良かった〜鍋を洗わずにいて良かった〜。のです。すかさずパスタを少量ゆがくこと8分。運良くお客様もパスタをあげる時間には来店せず。平和にパスタを残り煮汁であえ…ムホホ〜美味しくいただきました〜。パセリとか青みを刻む余裕すらなく、味ケ無いショットですが、皆さんの肉汁をあますコトなく吸ったパスタ。旨かったす。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 12, 2012

凛とした朝のお寺で、朝七時〜お勤め(お経)の後に、みんなで朝粥を頂いて、ちょっと説法をいただいたり、おしゃべりしたりして、八時半には解散…といういつもでが。今回は新発田市五十公野1945の浄念寺さんです。長徳寺さんから始まって、宗派フリーのこの「あさてら会」も何度目かになり、色々な方の参加で、ますます見逃せないですよ。お粥の準備の件もあり、要予約です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 10, 2012

いつぞやの、ハンバーグ弁当です。付け合わせは、ジャガイモとニンジンの野菜スープ煮で、ムソーが出してるスープの素「やさいのおかげ」これが、なかなかの良い味してて、煮るだけの簡単旨い品。煮上がりに醤油たらしたかな。それよりもっと簡単なの。村田さんの「旨すぎる切り干し」にお湯かけて、すぐ取り出し、丸正の「ちゃんぽん酢」に浸す。だけの、切り干しポン酢あえ。これは、一品何か〜?って時にしょっちゅうやります。所要時間一分やからな。ハンバーグは豚ミンチにミジン切りの玉葱と塩糀少々だけが入った種。フライパンに菜種油で両面サッと焼きつけたら、熱湯をジュア―っと入れて、蓋して強火で蒸し焼きに…水気が無くなったらケチャップと味醂と醤油を入れて煮付けちゃう。これはエリンギの薄切りも一緒に入れたのね。蒸し焼きすると冷めても固くならない。ケンタロウも言うとったよ。さて、明日も更新できたら、七日や
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 09, 2012

人に食べられるとヤバイとあせったので、写りは悪いですが。これが超!旨かったのです。「かどひろ」さん。からころ屋にお買い物でいらして下さるお客様がやってらっしゃる料理屋さんに行ってきました〜。ハッパのパンさんが昔からの行きつけで、とび―きり美味しいと聞いていていた「かどひろ」さん。めちゃくちゃ憧れてはいたものの、今回や〜っと念願かなってお邪魔しました〜。お刺身からお肉料理まで、いろんな和の料理が盛り沢山で、何もかも美味いと聞いていたから、迷いに迷って最初は注文してたけど、ほんとうに美味しくて、一度食べたものをマタすぐ注文したくなるくらいで、結局、ワンサカ呑んでタラフク喰っての大宴会となりました〜。もうほんと、どれもこれも旨い、旨すぎる。とにかく、焼き鳥だろうが唐揚げだろうが一皿一皿、一品一品が丁寧なお料理で、見るからに仕事が違う逸品です。感動します。今日も行きたいわ。あんなに旨いナマコなんて食べたこと…ングッ…夢に出…う・ま・かっ・た・なぁ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 08, 2012

うちには、ゆうにお好み焼きが二枚分のるホットプレートがあります。もちろん蛸焼きの鉄板もセット販売されてたやつです。よくあるコトですが、蛸の方は宝のもちぐされです。で。そのビッグホットプレートを最大にあたためておきます。あたたまった鉄板へ、ラード(マヨネーズの様な容器に入ったのが売られてます)をひきます。そしてシャブシャブな溶き粉をお玉で丸ぁるくのせ、そうクレープ焼くみたいな感じで…。その上へ、もっそりと山盛りにキャベツをのせます。待つこと1分くらい。またさらに、その上にばら肉を並べる様に広げてのせます。その上から、お玉一杯半ほど粉を回しかけて、一気にひっくり返す。キャベツなど生地からはみ飛び出した具を、スミヤカに生地の回りから寄せ込むように 入れて知らんぷりしてしばし焼きます。退屈したら、コテの腹で押したりして楽しみます。粉がじゅぅわっとにじみ出したりして興奮したりしますが、慌てず見守るコト五分くらい。コテをお好み焼きの下へ差し入れてみて、スルスルスムーズにお好み焼きが動くくらいなら、ひっくり返します。もうコノ時点で。ワォ!食べられます。ソースを塗って、青海苔か\xA4
韻\xC6
、お好きならカツオブシなどかけて、マヨラーはマヨ、お金モチならキンプン、後はお好みで…。では、気に入ってないのですが、昔取っといた写真アップ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 07, 2012
写真無いです。が昨日はお好み焼きしました。モダン焼きも焼きました。いつもどおり旨かったぁ〜が。写真取るの忘れてました。うちのお好み焼きは、広島焼きとも違う、「神戸焼き」とでも言いますか。キャベツはもちろん千切りにしておきます。そりゃもう、たっぷり。粉は濃いめに取ったカツオ出汁でオーサワの地粉をときます。この地粉でやると、マジ旨いです。で、混ぜりゃいいんですが、この粉のユルサが肝心。ついつい流れるんではなかろうかと、心配で粉多めの濃ぃ〜のに溶きたくなりますが、ユルユルって〜かシャブシャブでお願いします。サラサラに近いかもです。そんな風にといておきます。具には基本、豚バラ薄切りがあれば幸せ。他、青海苔、お好み焼きソース。ソースは自分で旨いところを合わせてみようと思ってはいますが、今だオタフクが主流。無添加ものは、ヒカリやオーサワが出してます。が、ジャンクはジャンキーでええやんか。と言う気もしますね。オーガニックマックなんて…気持ち悪いもんね。無理せずいきましょ。あ〜でも、青海苔は着色無いのをお薦め、赤、緑、青、の着色はけっこう身体にきます。で。材料はこれだけです。卵は要らない\xA1
5\xDC
尾さん御免。焼き方はまたコノ次。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 06, 2012
三月十六日(金)13:30〜15:30・長徳寺さんにて・参加費千円・ラッピングとおやつ付き:問い合わせとお申し込みTEL090‐6652‐0991キャンドル工房ゆきあかり、斉藤ゆきこさん。 糸を何度も浸しながら作っていく、みつろうキャンドルは、フォルムだけでも、なんとも優しくて愛しい感じです。そして灯して癒される…ロウソクの明かり風呂なんて…ス・テ・キかも〜。定員十名なのでお早めに。長徳寺さんは、TEL0254‐22‐6226:からころ屋から歩いて五分の処。Pあるよ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)


そう。昨日の鍋底の煮汁に、ニンジンとレンコンと竹輪を細かく切ったのを入れて、しばし、柔らかくなるまで煮。…ありゃりゃ、具が多かったので、煮汁が足りない…ので、出汁を足して、薄くなった分みりんやら薄口醤油やらで味付け。ここで、見た感じ、ジャブジャブな感じ。ちょうどいい感じだ。そのジャブジャブに少しづつ乾燥おからの「おから姫」を入れていく。ジャブジャブに入れていくたびに、煮汁をすった姫がふやけて、増えていくので、ご用心。いきなり入れると増えすぎる。今日は大匙四杯ってとこかな。たっぷり四人前+お弁当分が出来ました。昨日の残りの煮汁も素敵な一品の役に立ち、めでたしめでたし。「おから姫」なかなかの奴です。うの花あえでも、五目おからでも、要るだけ使ってしまっておける。作りすぎての後悔無し。その上、豆庵のおからだから、めちゃめちゃ旨い!!お薦めです。弁当はおから・モツと玉葱のコチュ味噌炒め・プチベールの辛子醤油あえ。でした。今夜は上野君の美味っす〜ぃキャベツが入ったので、お好み焼きにすっべ〜か。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 05, 2012

「ノッペみたいなの・鶏唐揚げ・ニラいり玉子焼き・ニンジンの粒マスタード炒め」ニンジンは太め千切り、鶏を揚げた油をオイルポットに戻したら、そのままの鍋でサラッと塩で炒め、粒マスタードを加え合わさったら出来上がり。色どりにも味のアクセントにもなる、簡単で使える一品。あらぁ〜役に立つブログだコト…。もう、ノッペみたいなのが無くなり、哀しい。鍋底には煮汁のみ…、今夜はこの汁にオカラ入れて煮てみよ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

「ノッペみたいなの・ツナ味噌・鶏唐揚げ・玉葱味噌汁」ずばり昨日の残りと、弁当おかずの入り切れなかったのが鎮座しております。「ツナ味噌」は、ツナ缶を開け、味噌とよそい合わせただけ。これがナカナカ使える。出会いは相方の実家でのご飯、老婆独りで山に暮らす家に、そうそういつも多人数のオカズになるものが或るわけもないのに、義母がストックの缶を開けて、気を使い出してくれた一品。おかずにも、肴にもなる超即逸品。それから度々真似しますが、いつも誰にもまず好評です。…先日の実家では、「サバ缶+味噌」でした。こいつもイケる―と言うかバァさんヤルなッ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

「のっぺみたいなの」「まいたけと鶏のバター炒め」「ゆで白菜の胡麻ポン酢あえ」「玉葱の味噌汁」 飲み屋のオトウシに出た「のっぺ」が美味しかったので、のっぺみたいに煮物作った。のっぺ自分で作ったコト無くて、そのコトに気付き。ビックラ。長く生きてても「初」は新鮮だ。「のっぺ」って、「田舎の、そこいらにある旨いもん全部で出汁をとって、そこいらにある旨いもん全部を細かく切って煮た」ご馳走なのね〜。旨いに決まってるわね〜。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments